본문 바로가기
China
(12)
Japan
(11)
Korea
(16)
DPRK
(2)
Mongolia
(22)
Russia
(16)
Language
Chinese
Japanese
Korean
Mongolian
Russian
English
NEARとは?
What is NEAR?
概要
議長自治体挨拶
創設背景
沿革
組織構成
主要活動
憲章
諸規定
NEAR 事務局
事務総長挨拶
歴代事務総長
事務局沿革
主要業務
組織
住所
加入手続き
会員自治体
中華人民共和国
紹介
安徽省
黒竜江省
河南省
湖北省
湖南省
吉林省
内モンゴル自治区
寧夏回族自治区
山東省
山西省
陝西省
遼寧省
中国 甘粛省
日本国
紹介
青森県
秋田県
山形県
新潟県
富山県
石川県
福井県
京都府
兵庫県
鳥取県
島根県
大韓民国
紹介
釜山広域市
大邱広域市
仁川広域市
光州広域市
大田広域市
蔚山広域市
世宗特別自治市
京畿道
江原特別自治道
忠清北道
忠清南道
全羅北道
全羅南道
慶尚北道
慶尚南道
済州特別自治道
朝鮮民主主義人民共和国
紹介
咸鏡北道
羅先特別市
モンゴル国
紹介
ウランバートル市
アルハンガイ県
バヤン・ウルギー県
バヤンホンゴル県
ボルガン県
ゴビ・アルタイ県
ゴビスンベル県
ダルハン・オール県
ドルノド県
ドルノゴビ県
ドンドゴビ県
ザブハン県
オルホン県
ウブルハンガイ県
ウムヌゴビ県
スフバートル県
セレンゲ 県
中央県
オブス県
ホブド県
ヘンティ県
フブスグル県
ロシア連邦
紹介
ブリヤート共和国
サハ共和国
トゥヴァ 共和国
アルタイ地方
ザバイカリエ地方
クラスノヤルスク地方
沿海地方
ハバロフスク地方
アムール州
イルクーツク州
カムチャツカ地方
マガダン州
サハリン州
トムスク州
ケメロヴォ州
ハカス共和国
アルタイ共和国
準会員
ベトナム ホーチミン市
オブザーバー
中国 天津市
日本 山口県
日本 宮城県
ロシア ノヴォシビルスク州
分科委員会
分科委員会
経済人文交流分科委員会
紹介
主要活動
資料室
Photo Gallery
会員自治体への支援
紹介
主要活動
資料室
教育・文化交流分科委員会
紹介
主要活動
資料室
環境分科委員会
紹介
主要活動
資料室
防災分科委員会
紹介
主要活動
資料室
エネルギー・気候変動分科委員会
紹介
主要活動
資料室
鉱物資源開発分科委員会
紹介
主要活動
資料室
觀光分科委員会
紹介
主要活動
資料室
海洋・漁業分科委員会
紹介
主要活動
資料室
生命・医療産業分科委員会
紹介
主要活動
資料室
スポーツ分科委員会
紹介
主要活動
資料室
物流分科委員会
紹介
主要活動
資料室
国際人材交流分科委員会
紹介
主要活動
資料室
国際電子商取引分科委員会
紹介
主要活動
資料室
革新+(プラス)分科委員会
紹介
主要活動
資料室
青年政策分科委員会
紹介
主要活動
資料室
伝統医薬分科委員会
紹介
主要活動
資料室
会員自治体PR
会員自治体ニュース
会員自治体PR
広報リスト
NEARの主要行事
ニュース&活動
事務局ニュース
会員自治体への支援
お知らせ
報道資料
刊行物
NEARニュース
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2008年
2007年
2006年
2005年
年次報告書
パンフレット
NEAR 白書
E-BOOK
各種資料
データーベース
総会
実務委員会
分科委員会
実務者ワークショップ
北東アジア国際フォーラム
青年リーダースフォーラム
NEAR青少年絵画コンテスト
Photo Gallery
Movie Gallery
国際交流の新たな枠組み,
北東アジア地域自治体連合
主要活動
第17回会議 (2019年度)
2019-10-01
書き込み
Admin
ファイル
3.jpg
1.jpg
2.jpg
□期間:2019年3月5日(火)~3月7日(木)
□場所:日本兵庫県神戸市・三木市一帯
□参加者
❍5カ国15自治体30名、
NEAR事務局(企画広報部部長、日本専門委員)
・日本(1):兵庫県
・韓国(4):釜山広域市、仁川広域市、慶尚北道、忠清北道(計8名)
・中国(3):黒竜江省、吉林省、湖南省(計6名)
・モンゴル(5):中央県、アルハンガイ県、オブス県、スフバートル県、
バヤン・ウルギー県(計8名)
・ロシア(2):カムチャッカ地方、サハリン州(計4名)
□主要内容
❍3月5日(火)
・歓迎交流会
-兵庫県副知事、兵庫県防災監、駐神戸大韓民国総領事の他3カ国領事の
関係者などが出席
❍3月6日(水)
・「人と防災未来センター」視察
-大震災(阪神・淡路大震災、東日本大震災)の現場と復興現場の映像を
視聴、防災・減災システム等の紹介
-「兵庫の防災対策」と「フェニックス防災システム」の紹介、各国家別の
事例発表
❍3月7日(木)
・「兵庫県広域防災センター」(三木市)
・阪神・淡路大震災からの防災教訓に関する講演、備蓄倉庫の視察、実際の 災害状況の体験等
・野島断層保存館の視察
-1995年1月17日5時46分兵庫県南部を震源として発生した「阪神・淡路大震災」。特に小倉地区は、地断により様々な地形の変化やずれをありのまま保存・展示され、地震の凄まじさと脅威を感じることができる(1998年7月31一、国指定天然記念館)
Next
第18回会議 (2021年度)
Prev
第16回会議(2018年度)
目録