紹介
- 国名日本
- 自治体名秋田県
- 首長名佐竹 敬久
シンボル
県章
県の木
秋田杉
県の鳥
やまどり
県の花
ふきのとう
県の魚
ハタハタ
沿革
- 由来 : 秋田の地名は、「日本書紀」の中で、658年、阿部比羅夫の水軍北上の記述に現れている。
- 現在の自治体の誕生 : 1871年、廃藩置県により、亀田・矢島・岩崎・本荘・秋田の5県と、江刺藩の鹿角郡が合併し、秋田県が誕生
地域特性
本県は首都東京のほぼ真北約450kmの日本海沿岸にあって、面積11,637.52平方km、13市9町3村に区画され、周囲は奥羽山脈を隔てて東は岩手県に、南は山形、宮城の両県と隣接し、北は本州最北端の青森県と境して景勝地国立公園十和田湖を分け、西は日本海に面している。
一般概況
区分 | 内容 |
---|---|
地理及び気候 |
|
人口及び世帯数 |
|
文化行事 |
|
主要観光地及び 文化遺跡 |
|
姉妹・友好提携先(提携年月) |
|
経済現況
区分 | 内容 |
---|---|
経済水準 |
|
産業現況 |
|
主要産品 |
|
その他
連合担当部署
- 担当部署 : 企画振興部国際課
- 住所 : 秋田県秋田市山王4-1-1
- 電話 : +81-18-860-1218
- FAX : +81-18-860-3874
- インターネットホームページ:https://www.pref.akita.lg.jp/