紹介
- 国名日本
- 自治団体名福井県
- 体長名杉本達治
シンボル
県章
県の木
松
県の鳥
つぐみ
県の花
水仙
県の魚
越前がに.
沿 革
- 県名の由来
- 「福井」は旧称を「北の庄」といったが、「北」は「敗北」に通じるとして「福の居る場所」 として「福井」と改められた。また、「福井」は、よく水が湧き出るところの意味もある。
- 歴史の特記事項
- 507年 越前坂井に育った男大迹王が天皇(継体天皇)となる。(「日本書記」)
- 1244年 道元大仏寺(後の永平寺)創建
- 1774年 小浜藩医 杉田玄白ら「解体新書」出版
- 1899年 敦賀港が外国貿易港に指定される。
- 1932年 福井市に世界初の人絹取引所が開設される。
- 1948年 福井地震 全壊家屋33,000戸、死者3,800余人
- 1969年 日本原電敦賀発電所で臨海式。日本で2番目の‘原子の火’ともる。
- 1995年 「世界体操選手権鯖江大会」開催
- 2000年 「恐竜エキスポふくい2000」が開催
- 2003年 「全国高等学校総合文化祭福井大会」開催
- 2004年 福井豪雨災害。死者4人、約14,000世帯に被害。
- 2005年 「第20回国民文化祭・ふくい2005」開催
- 2014年 : 舞鶴若狭自動車道が全線開通
- 2018年 : 平成30年豪雪
- 2018年 : 福井しあわせ元気国体・障スポ2018 開催【天皇杯・皇后杯の獲得】
- 現在の自治体の誕生
- 1881年 越前・若狭の11郡をもって福井県が誕生
地域特性
- 位置: 本州日本海沿岸のほぼ中央に位置。地形は、北東から南西にかけて370kmに及ぶ長い海岸線と、東から南にかけて標高1,500m前後の山地に取り囲まれています。
一般概況
区 分 | 内 容 |
---|---|
地理及び気候 |
|
人口及び世帯数 |
|
文化行事 |
|
主要観光地 |
|
姉妹・友好提携先(提携年月) |
|
経済現況
区 分 | 内 容 |
---|---|
経済水準 |
|
産業現況 |
|
主要産品 |
|
その他
連合担当部署
- 担当部署:産業労働部国際経済課
- 住所:福井県福井市大手3-17-1
- 電 話:0776-20-0752
- F A X:0776-20-0652
- インターネット ホームページ : http://www.pref.fukui.jp