紹介
- 国家名日本
- 自治体名宮城県
- 首長名村井 嘉浩
シンボル
県章
県木
ケヤキ
県鳥
ガン
県花
ミヤギノハギ
県獣
シカ
沿 革
- 宮城のおいたち
今から1300年ほど前の宮城県は,福島県や岩手県とともに陸奥国と呼ばれ,東北地方の政治の中心となる役所が多賀城に置かれた。400年ほど前になると,伊達政宗が仙台に城を築き,仙台藩の基礎をつくった。明治元年(1867年)に戊辰の役で仙台藩は降伏し,明治4年の廃藩置県より仙台県が置かれ,そして翌年の明治5年に宮城県となった。 その後,県の廃止や改正が何度も行われ,明治9年に今の大きさや形の宮城県となった。 - 宮城の由来
かつての郡名「宮城郡」が由来とされており,「宮城」は志波彦神社や鹽竈神社などの「宮」,多賀城などの「城」からきているとされている。古代大和朝廷の直轄領を示す屯倉(みやけ)というものがなまって,「みやぎ」になったとの説もある。
地域特性
- 宮城県は日本の首都・東京都から北東約300キロメートルに位置する。東側は太平洋に面し、豊かな漁場と日本三景の一つ松島をはじめとする風光明媚な観光地に恵まれている。西側には蔵王・船形・栗駒などの山々が連なり四季折々の姿を見せ、中央部には有数の穀倉地帯である仙台平野が広がっている。
一般概況
区 分 | 内 容 |
---|---|
地理及び気候 |
|
人口及び世帯数 |
|
文化行事 |
|
主要観光地・文化遺跡 | 日本三景松島,白石川堤一目千本桜,南三陸さんさん商店街,みやぎの明治村,石ノ森萬画館,鳴子温泉郷,志津川湾,秋保大滝,伊豆沼・内沼,栗駒山,阿武隈渓谷,宮城蔵王など |
姉妹・友好提携先 (提携年月) |
|
経済現況
区 分 | 内 容 |
---|---|
経済水準 |
|
産業現況 | 産業構造(金額ベース:2015年)第1次産業:1.7%、第2次産業 35.8%、第3次産業 62.5% |
主要産品 |
|
その他
区 分 | 内容 |
---|---|
連合担当部署 |
|
ホームページ | https://www.pref.miyagi.jp |