본문 바로가기
China
(12)
Japan
(11)
Korea
(16)
DPRK
(2)
Mongolia
(22)
Russia
(16)
Language
Chinese
Japanese
Korean
Mongolian
Russian
English
NEARとは?
What is NEAR?
概要
議長自治体挨拶
創設背景
沿革
組織構成
主要活動
憲章
諸規定
NEAR 事務局
事務総長挨拶
歴代事務総長
事務局沿革
主要業務
組織
住所
加入手続き
会員自治体
中華人民共和国
紹介
安徽省
黒竜江省
河南省
湖北省
湖南省
吉林省
内モンゴル自治区
寧夏回族自治区
山東省
山西省
陝西省
遼寧省
日本国
紹介
青森県
秋田県
山形県
新潟県
富山県
石川県
福井県
京都府
兵庫県
鳥取県
島根県
大韓民国
紹介
釜山広域市
大邱広域市
仁川広域市
光州広域市
大田広域市
蔚山広域市
世宗特別自治市
京畿道
江原道
忠清北道
忠清南道
全羅北道
全羅南道
慶尚北道
慶尚南道
済州特別自治道
朝鮮民主主義人民共和国
紹介
咸鏡北道
羅先特別市
モンゴル国
紹介
ウランバートル市
アルハンガイ県
バヤン・ウルギー県
バヤンホンゴル県
ボルガン県
ゴビ・アルタイ県
ゴビスンベル県
ダルハン・オール県
ドルノド県
ドルノゴビ県
ドンドゴビ県
ザブハン県
オルホン県
ウブルハンガイ県
ウムヌゴビ県
スフバートル県
セレンゲ 県
中央県
オブス県
ホブド県
ヘンティ県
フブスグル県
ロシア連邦
紹介
ブリヤート共和国
サハ共和国
トゥヴァ 共和国
アルタイ地方
ザバイカリエ地方
クラスノヤルスク地方
沿海地方
ハバロフスク地方
アムール州
イルクーツク州
カムチャツカ地方
マガダン州
サハリン州
トムスク州
ケメロヴォ州
ハカス共和国
準会員
ベトナム ホーチミン市
オブザーバー
中国 甘粛省
中国 天津市
日本 山口県
日本 宮城県
ロシア ノヴォシビルスク州
分科委員会
分科委員会
経済人文交流分科委員会
紹介
主要活動
資料室
Photo Gallery
教育・文化交流分科委員会
紹介
主要活動
資料室
環境分科委員会
紹介
主要活動
資料室
防災分科委員会
紹介
主要活動
資料室
エネルギー・気候変動分科委員会
紹介
主要活動
資料室
鉱物資源開発分科委員会
紹介
主要活動
資料室
觀光分科委員会
紹介
主要活動
資料室
海洋・漁業分科委員会
紹介
主要活動
資料室
生命・医療産業分科委員会
紹介
主要活動
資料室
農業分科委員会
紹介
主要活動
資料室
スポーツ分科委員会
紹介
主要活動
資料室
物流分科委員会
紹介
主要活動
資料室
国際人材交流分科委員会
紹介
主要活動
資料室
国際電子商取引分科委員会
紹介
主要活動
資料室
革新+(プラス)分科委員会
紹介
主要活動
資料室
青年政策分科委員会
紹介
主要活動
資料室
伝統医薬分科委員会
紹介
主要活動
資料室
会員自治体PR
会員自治体PR
広報リスト
NEARの主要行事
ニュース&活動
最新ニュース
お知らせ
報道資料
Photo Gallery
Movie Gallery
刊行物
NEARニュース
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2008年
2007年
2006年
2005年
年次報告書
パンフレット
NEAR 白書
E-BOOK
各種資料
データーベース
総会
実務委員会
分科委員会
実務者ワークショップ
北東アジア国際フォーラム
青年リーダースフォーラム
NEAR青少年絵画コンテスト
創設背景
創設背景
対立と緊張から友好と協力へ
世界は、交通・情報通信施設の拡充と、政治的な緊張緩和の流れなどにより、国境を越えた往来がいっそう活発になってきました。これからは世界各国、各地域との緊密な協調なしには、国家経済や地域の発展を考えられない時代となりました.
世界経済のニューフロンティア - 北東アジアの結束
国際秩序の再構築に伴い、中国、モンゴル、日本、韓国、北朝鮮、ロシアからなる北東アジア地域は、その無限の潜在成長力が新たに認識され、世界三大経済圏の一つとして浮上しつつあります。北東アジア地域は歴史的・地理的に密接な相互関連性を有しており、これを基盤として文化、学術、経済、環境、 観光など多様な分野にわたって活発な相互交流・協力活動を行い、北東アジア地域共同発展の可能性を増幅させなければなりません
21世紀を目指した北東アジア交流協力の中心、国際機構として浮上
時代の変化に能動的に対応し、来る21世紀環太平洋時代における共同繁栄と発展を目指すため、交流協力を主導していく共同の窓口として、北東アジア地域を包摂する共同体の形成が求められてきました.
創設過程
1993年に日本・島根県(松江)で開かれた中国、日本、韓国、ロシア4カ国の自治体の首長が参加した北東アジア地域自治体会議がスタートした.
1994年の第2回日本・兵庫県(出石)会議、1995年の第3回ロシア・ハバロフスク会議を経て、北東アジアの自治体による永続的な国際機構設立の必要性が確認された.
1996年に大韓民国・慶尚北道(慶州(キョンジュ))で開かれた会議に4カ国29自治体が参加し、北東アジア地域自治体連合(The Association of North East Asia Regional Governments)(略称:NEAR)が結成、全会一致で「連合憲章」が採択されることにより、公式に国際機構としてスタートした.
2004年に中華人民共和国黒龍江省での総会において常設事務局の設置を決議し、大韓民国慶尚北道(浦項(ポハン))に事務所を置くこととした.
2005年5月、常設事務局を開所した.
2012年7月、中華人民共和国寧夏回族自治区の総会で大韓民国慶尚北道の常設事務局再任及び長期設置に合意した.
基本理念
北東アジア地域自治体が、互恵・平等の精神に基づいて、行政・経済・文化などすべての分野における交流協力を一層高めることで、北東アジア地域の共同発展を目指すと同時に、世界平和に寄与する.
記章
基本図案はグローバリゼーションによる「開かれた地球村」の意味を持つ球型の世界地図をベースに、21世紀の新たな中心軸として浮上する北東アジア地域を緑色にして、平和・快適・豊かな北東アジアの未来像を象徴する.
NEARは、North East Asia Regional Government Associationの略字であり、その文字自体が近くて親しさを意味する英単語「NEAR」でもある.
現在の記章は、2006年の記章制定委員会で原案を決定し、2006年9月に開催された第6回総会で批准され、正式に採択されたものである.