新潟県
- 国名日本
- 自治団体名新潟県
- 体長名花角英世
シンボル
県章
県の木
ユキツバキ
県の鳥
トキ - 日本産のトキは、
県の花
チューリップ
沿 革
- 1871年7月の廃藩置県によって、越後、佐渡は13県になったが、さらに同年11月に府県の大整 理が行われ、新潟、柏崎、相川の3県に統合された。
- 1873年6月、柏崎県が新潟県に合併され、また1876年4月には相川県が新潟県に合併され、さ らに1886年に東蒲原郡が福島県から新潟県に編入されて現在の新潟県の姿となった。
地域特性
- 新潟県は、日本海沿岸のほぼ真ん中に位置し、朝日山地、飯豊山地、越後山脈、西頸城山地及び白馬山地の1,500mから2,000m級の山々に囲まれ、面積は12,582.60k㎡(うち、佐渡島 855.10k㎡、粟島9.86k㎡)で北海道、岩手県、福島県、長野県に次いで全国5位の広さをもつ、南北に長い県である。
一般概況
区 分 | 内 容 |
---|---|
地理及び気候 |
|
人口及び世帯数 |
|
行政区域 |
|
文化行事 |
|
主要観光地 |
|
姉妹・友好提携先(提携年月) |
|
経済現況
区 分 | 内 容 |
---|---|
経済水準 |
|
産業現況 |
|
主要産品 |
|
その他
連合担当部署
- 担当部署:知事政策局国際課
- 住所:〒956-0101 新潟県新潟市中央区新光町4-1
- 電 話:+81-25-280-5962
- F A X:+81-25-280-5126
- インターネット ホームページ : http://www.pref.niigata.lg.jp