教育・文化交流分科委員会
コーディネート自治体
第1回会議で文化交流レベルの多者間共同事業が議論された後、北東アジア交流の翼(2002~)、北東アジア国際分科パレット事業(2005~)を実施
開催背景及び目的
- 1998年10月に開催された「北東アジア地域自治体連合」第2回総会で設置された5分科委員会(経済通商、文化交流、環境、防災、一般交流)の一つ。
- 北東アジアの青少年を対象にした交流プログラムを通して相互理解と友好交流増進、そして北東アジア地域にある伝統芸能団体の招待公演などを通して地域住民に北東アジアの伝統文化と芸術を紹介するなど、北東アジアの文化的ネットワーク形成を目指す
- 教育文化交流分科委員会は、2008年山東省で開催した「第7回総会」で、一般交流分科委員会と統合し「教育・文化交流分科委員会」へ名称が変更された。
北東アジア国際文化パレット
- 1回会議で、文化交流レベルの多者間共同事業が議論された後、「北東アジア交流の翼」は2002年から、「北東アジア国際文化パレット事業」は2005年度から分科委員会の事業として実施されてきている。
- 北東アジア交流の翼
- 北東アジアの青年が交流プログラムを通じて、相互理解と友好交流の増進と北東アジアの新しいネットワーク形成を目指す青年交流事業。
- 北東アジア国際文化パレット
- 北東アジア地域の伝統芸能団体を招待し、公演及び住民との交流活動を通じて北東アジア地域の伝統文化、芸能を紹介し、相互交流とネットワーク形成を促進する事業。