紹介
- 国家名日本
- 自治体名沖縄県
- 首長名玉城 デニー
シンボル
県章
県木
リュウキュウマツ
県鳥
ノグチゲラ
県花
デイゴ
県魚
タカサゴ
県蝶
オオゴマダラ
沿 革
- 琉球王国という独立国だった沖縄県は、中国をはじめとした近隣諸国との交易によって繁栄しました。1609年の薩摩侵攻によって日本の幕藩体制の一環に組み込まれ、1872年に明治政府が琉球王国を琉球藩とし、1879年の廃藩置県で日本の一県となりました。太平洋戦争末期の1945年、沖縄は、国内唯一の県民を総動員した地上戦の場となり、多くの尊い命が失われました。終戦後は米軍の統治下に置かれ、1972年に日本へ復帰しました。
地域特性
- 沖縄県は、アジア大陸の東にあって、弧状に連なる日本列島の最西端に位置します。東西約1,000㎞、南北約400㎞に及ぶ広大な海域に散在する多数の島々(うち有人島48)からなる島しょ県です。亜熱帯海洋性気候にある南西諸島は、美しいサンゴ礁、貴重な野生生物など優れた自然環境に恵まれており、中国や東南アジア諸国等との交易・交流を通じて、独自の文化を形成してきました。そんな島に暮らすのは、祖先を敬い、伝統行事を大切にしながらウチナーンチュであることに誇りを持つ145万人余の県民です。国内外の人たちと交流しながら、島の発展に力を注いでいます。
一般概況
区 分 | 内 容 |
---|---|
地理及び気候 |
|
人口及び世帯数 |
|
文化行事 |
|
主要観光地・文化遺跡 |
|
姉妹・友好提携先(提携年月) |
|
経済現況
区 分 | 内 容 |
---|---|
経済水準 |
|
産業現況 |
|
主要産品 |
|
その他
区 分 | 内 容 |
---|---|
連合担当部署 |
|