본문 바로가기

다마키 데니

  • 国家名日本
  • 自治体名沖縄県
  • 首長名玉城 デニー

シンボル

오키나와현 상징마크

県章

 

오키나와현 현목

県木

リュウキュウマツ

오키나와현 현조

県鳥

ノグチゲラ

오키나와현 현화

県花

デイゴ

오키나와현 현어

県魚

タカサゴ

오키나와현 현나비

県蝶

オオゴマダラ

沿 革

  • 琉球王国という独立国だった沖縄県は、中国をはじめとした近隣諸国との交易によって繁栄しました。1609年の薩摩侵攻によって日本の幕藩体制の一環に組み込まれ、1872年に明治政府が琉球王国を琉球藩とし、1879年の廃藩置県で日本の一県となりました。太平洋戦争末期の1945年、沖縄は、国内唯一の県民を総動員した地上戦の場となり、多くの尊い命が失われました。終戦後は米軍の統治下に置かれ、1972年に日本へ復帰しました。

地域特性

  • 沖縄県は、アジア大陸の東にあって、弧状に連なる日本列島の最西端に位置します。東西約1,000㎞、南北約400㎞に及ぶ広大な海域に散在する多数の島々(うち有人島48)からなる島しょ県です。亜熱帯海洋性気候にある南西諸島は、美しいサンゴ礁、貴重な野生生物など優れた自然環境に恵まれており、中国や東南アジア諸国等との交易・交流を通じて、独自の文化を形成してきました。そんな島に暮らすのは、祖先を敬い、伝統行事を大切にしながらウチナーンチュであることに誇りを持つ145万人余の県民です。国内外の人たちと交流しながら、島の発展に力を注いでいます。

一般概況

일반개요를 나타내는 표
区 分 内 容
地理及び気候
  • 面積:2,282.15㎢
  • 位置:およそ北緯24度から28度 、 東経 122度から132度
  • 気候:平均気温23.3度 年間降水量2,161.0㎜
人口及び世帯数
  • 人口: 146.8万 (2022年10月1日)
  • 世帯数:613,294世帯(2020年10月1日)
文化行事
  • ハーリー(ハーレー)
    • ハーリーは中国から伝来したといわれ、豊漁と海上安全を祈願する船漕ぎ競争の行事です。競漕にいる船を爬竜船(はりゅうせん)と呼びます。沖縄の各地域で行われるハーリー競漕は、一般には旧暦の5月4日(ユッカヌヒー)に行われますが、那覇ハーリーは観光客にも見てもらいたいという意図もあり、ゴールデンウィークと重なる新暦の5月3日~5月5日の間に行われております。
  • 綱引き
    • 沖縄では旧暦の6月~8月(新暦の7月から9月頃)にかけて各地で綱引きが行われます。
    • 沖縄の綱引きは、基本的には雄綱と雌綱と呼ばれる2本の綱の先に作られた輪をカナチ棒で結合させて、東側の雄綱と西側の雌綱に分かれて引き合うのが特徴です。中には、激しくぶつかり合いをする「けんか綱」と呼ばれる綱引きもあります。
    • もともと地方における農村行事としての綱引きは“綱を引くことで豊年を引き寄せる”とされ、豊漁・豊作祈願・厄払い・害虫よけ・雨乞いの意味が込められ、勝負の結果で吉凶を占ってきました。基本は年に1回行うところが多いですが、中には、数年ごとに引くところ、あるいは毎年やって数年ごとに大きく引くところ、さらには年に2回引くところと地域によって様々。沖縄三大綱引きとして、『与那原大綱曳』、『糸満大綱引』、『那覇大綱挽』があります。
  • エイサー
    • エイサーは、旧盆に行われる先祖供養の伝統行事ですが、今や沖縄を代表する伝統芸能となっています。その起源は定かではありませんが、浄土宗の仏僧・袋中上人(たいちゅうしょうにん)による「念仏歌」が始まりという説があります(17世紀初頭)。
    • また、エイサーの名称については、琉球の古歌謡集の「おもろさうし」に出てくる「ゑさおもろ」と、演舞中の「エイサー エイサー ヒヤルガエイサー」の囃子詞からという説があります。 沖縄では、毎年旧盆になると、地域によっては青年たちがエイサーを踊りながら通りを練り歩き、これを「道ジュネー」といいます。エイサーは地域によって型に違いがあり、大太鼓や締太鼓を中心としたもの、片張りの太鼓(パーランクー)を用いたもの、太鼓を使わない手踊りだけのエイサーもあります。また、近年では創作エイサーのグループも増えています。
主要観光地・文化遺跡
  • 海洋博公園(美ら海水族館)、首里城公園、国際通り、公設市場、美浜アメリカンビレッジ、瀬長島ウミカジテラス、識名園、万座毛、東平安名﨑、川平湾、琉球村、玉泉洞など
  • 世界文化遺産 :
    • 今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡、斎場御嶽、玉陵、首里城跡、園比屋武御嶽石門、識名園
  • 世界自然遺産 :
    • 沖縄島北部、西表島
姉妹・友好提携先(提携年月)
  • • アメリカ合衆国 ハワイ州(1985年6月14日)
  • ブラジル連邦共和国 南マットグロッソ州 (1986年4月22日)
  • ボリビア共和国 サンタクルス州(1992年11月18日)
  • 中国 福建省(1997年9月4日)
  • パラオ共和国(友好関係強化覚書、2022年8月26日)
  • 韓国 済州特別自治道(友好協力都市協定、2024年11月14日)

経済現況

경제상황을 나타내는 표
区 分 内 容
経済水準
  • 県内総生産(名目):4兆3,739億900万円
  • 一人当たり県民所得: 225万8千円
  • 財政規模:8,421億円(2024年度当初予算)
産業現況
  • 第1次産業1.2%、第2次産業14.5%、第3次産業85.0%
主要産品
  • 肉用牛、さとうきび、野菜、豚、花き、果実、モズク、マグロ、ソデイカ、マチ類
    食料品、飲料・たばこ飼料、金属製品

その他

기타사항을 나타내는 표
区 分 内 容
連合担当部署
  • 担当部署:沖縄県平和・地域外交推進課
  • 住所: 沖縄県那覇市泉崎1-2-2
  • 電 話:+81-98‐894-2226
  • F A X:+81-98-869-7018
  • ホームページ https://www.pref.okinawa.lg.jp/