富山県
- 国名日本
- 自治団体名富山県
- 体長名新田 八朗
シンボル
県章
県の木
立山スギ
県の鳥
ライチョウ
県の花
チューリップ
県獣
ニホンカモシカ
県のさかな
シロエビ
県のさかな
ホタルイカ
県のさかな
ホタルイカ
沿革
- 富山県は、その地理的条件から、古くから東西文化の交流の地でした。また、中世・近世には、東西勢力の激闘による田畑の荒廃や、幾度となく繰り返される水害を克服し、農業・売薬業をはじめ諸産業を起こしました。
- 近代に入ると、豊かな水資源を活かした水力発電を行い、やがてアルミニウムなどの金属工業や機械産業が発達しました。また、売薬の製薬技術は化学工業の基本となりました。第二次世界大戦後には、医薬品製造の伝統を活かしたバイオやIT、深層水、ロボット技術などの先端産業の発展が著しいものとなっています。
- こうして築きあげられてきた豊かな郷土、産業、そして、堅実で粘り強い県民性は、富山県の大きな財産となっています。
地域特性
- 富山県は南北に伸びている日本列島の中心、本州の中央北部に位置し、東は新潟県と長野県、南は岐阜県、西は石川県に接しています。三方が険峻な山脈に囲まれ、深い湾を抱え込むように平野が広がり、富山市を中心として半径50kmの円内に県全体が入る地形が特徴と言えます。
- 富山は、東京・大阪・名古屋の3大都市圏からほぼ等距離にあり、東京からは新幹線で約2時間、飛行機で約1時間の距離にあります。
一般概況
区 分 | 内 容 |
---|---|
地理及び気候 |
|
人口及び世帯数 |
|
文化行事 |
|
主要観光地・文化遺跡 |
|
姉妹・友好提携先(提携年月) |
|
経済現況
区 分 | 内 容 |
---|---|
経済水準 |
|
産業現況 |
|
主要産品 |
|
その他
連合担当部署
- 担当部署:富山県庁国際課
- 住所:富山県富山市新総曲輪1-7
- 電 話:076-444-3158
- F A X:076-432-5648
- インターネット ホームページ : http://www.pref.toyama.jp/